曲の“解体新書”、進化したWEAVERサウンド どう変化したのか
INTERVIEW

曲の“解体新書”、進化したWEAVERサウンド どう変化したのか


記者:平吉賢治

撮影:

掲載:17年05月12日

読了時間:約18分

グルーヴとは?「無機質なものを有機的にしてくれる」

mabanua

mabanua 例えばスネアを1つ鳴らしただけだと無機質なものじゃないですか。その隣にもう1つ同じ音色のスネアを並べるとその間に「距離」が出来るんですよ。その距離感を気持ち良いと思えるか思えないかでグルーヴしているか否かの判断はしますかね…。まあそれは「間」や「タイミング」の話ですけど、音の大小だと、小さい音の後に大きい音がバンと来ると、後者がより引き立つんですよ。

 でも人によっては「手前の小さい音が良いんだよね」と感じたり。そのダイナミクスもある意味「音としてのグルーヴ」として捉える事が出来るし。無機質なものを有機的にしてくれるのは何でも「グルーヴ」と言っていいのかなと思いますね。単純に“ノリ”とかで捉えがちなんですけど、気持ち良くさせてくれるもの全般がそうですよね。WEAVERの演奏にしろ歌にしろ、カッコ良いと思えればその時点で「グルーヴしているよね」と思えるものなんじゃないかなと思いますね。

杉本雄治 なるほど…。聞き入ってしまいました(笑)。僕達WEAVERは基本的に歌モノが主流なので、その中で「どう歌を気持ち良く響かせてくれるか」という所にグルーヴを感じる事が多いですね。歌に対して寄り添い過ぎても心地良くない時もあるし、サビに向かう時に後ろにタメてくれていた方がサビでの心地良いグルーヴが生まれる事もあるんです。

 歌との絡みもそうなんですけど、全部が同じ位置にあるよりも、それぞれの音の間に生まれる隙間みたいな部分にグルーヴの気持ち良さが生まれるんだと思いますね。

――グルーヴを出せる人と出せない人の違いは何でしょうか?

杉本雄治 難しいですね…。やっぱり「間」でしょうかね。

mabanua こういうトークなんかにもグルーヴはありますよね。

杉本雄治 何も言わないタイミングが気持ち良かったりする事ありますよね。

mabanua グルーヴを出せる人、ぶっちゃけて言ってしまうと「センスがある人」という言い方につきると思うんですけどね。会話だと自分がベラベラ喋っているだけだと相手が疲れてくるじゃないですか? そうすると「次はもういいかな…」と思っちゃったり。

 「またあの人と会って話したいな」と思わせてくれる人って居ますよね? そういう人がもともとそうである様に、生まれもってグルーヴのある音楽が作れる人もいるし、最初は上手く喋れなかった人が鍛錬を積んで上手く喋れる様になるみたいに、グルーヴのある音楽が作れる様になったり。

 個人的に一番思う事は「物事を客観視出来る人」というのがグルーヴを作れる人だと思っているんです。自己中心的になってしまうと、どうしても相手の事を考えないでベラベラ喋ったりするので。

 自分が作っている音楽とか、ライブだったらお客さんを含めてとか、CD売るんだったら見せ方を含めて、そういうのは「周りからどう見られているのか」と客観視出来ているかそうでないかで「カッコ良いものを作れる人か、そうでないか」というのがはっきり別れるんだと思います。人間性もあると思うんです。

杉本雄治 そうですよね。「話すのが上手い人とそうでない人」という事も確かにと思います。話の上手い人って、自分が次に何を言いたいのかという事がすごく分かっているんですよね。その中で「今はこういう間で喋った方が伝わるんだ」という風に、間や喋り方も含めて色んな空気の作り方を知っているんですよね。

 色んな音楽を知っていて、その中で「自分がどういう音を鳴らせばどういうグルーヴが生まれるのか」という事を知った上で音を鳴らしている人が、心地よい音楽のグルーヴを出せて、良い作品を常に作れるんだなと思います。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事