突き進む上で見えない努力を結集、Bentham 大海原で目指す音楽
INTERVIEW

突き進む上で見えない努力を結集、Bentham 大海原で目指す音楽


記者:長澤智典

撮影:

掲載:18年04月04日

読了時間:約9分

それぞれの曲への想い

――ここからは、収録した楽曲に込めた想いを聞かせてください。冒頭を飾ったのが「Bandwagon」になります。

辻怜次

小関竜矢 世間一般に浸透しているバンドワゴン(時流に乗る/勝ち馬に乗る)という意味も含みつつですが、今のバンドの姿勢を、比喩的な表現を用いながら書きました。儚さから、Benthamが持っている自信までいろんな気持ちを投影して。曲調は、まさにBenthamらしい直球勝負をしています。

須田原生 勢いが溢れているのに、とてもエモーショナル。まさに、作品の頭を任せられる楽曲だなと思います。

――「Bandwagon」の勢いを活かす形で流れるのが、続く「Reset」。

須田原生 「Reset」は、ギターのフレーズで聴いた人たちの心をガッとつかめる曲として作りました。ただし、ストレートにというよりは、同じフレーズや同じセクションが続くように見せかけ、それらの流れを上手く繋ぐ展開を施しているように、キャッチーでポップな中にもストーリー性を覚えられる展開を持った楽曲に仕上げています。

小関竜矢 今回の作品の中、最後に書いた歌詞が「Reset」でした。他の楽曲で硬派な歌詞を書いたことから、「Reset」ではもうちょっと肩の力を抜いて書こうという意識で向かっていましたね。

 「Reset」には「結末」や「ラストシーン」という言葉も出てくるように、一瞬、ネガティブな…終わりが着々と近づいているよという印象を持たれるかも知れないけど。「Bandwagon」も「Reset」も、「まったく終わる気はないよ」「むしろ、イケるときはドカンと行こう」という意志を示しています。自分たちを鼓舞するために書いた歌ですね。特に「Reset」に関しては、明るい曲調の中に切なさも感じたことから、あえてネガティブな言葉を入れ、よりポジティブな感情を際立たせる形を取っています。

――そして3曲目は、ドラマ『こんなところに運命の人』の主題歌、配信シングルとして先行リリースした「FATEMOTION」ですね。

小関竜矢 Benthamとしてドラマのタイアップ曲を作るのは初めての経験だったことから、ドラマの世界観に寄せて書いた面はあるんですけど。このドラマのキーワードにあった「運命」という単語が、不思議と今のBenthamの状況とリンクしていました。それもあったのか、いつしかドラマの主人公の心の起伏とリンクする形で、自分自身やバンドに対する想いが重なり合う歌詞として書けました。結果、ドラマにも寄り添いつつも、今のBenthamの心情として描き出せた楽曲になりました。
辻怜次 「FATEMOTION」は、メンバーそれぞれが細部に至るまでこだわりを持ったフレージングやプレイ、メロディを詰め込みつつ、その上で形作った楽曲。まさに、今のBenthamを凝縮したというか、Benthamらしさを自分たちでも体現出来た楽曲になりましたからね。

――4曲目は、鈴木さんが手がけた「SAYONARA」になります。鈴木さん自身、「サヨナラ」は言えないタイプですか?

鈴木敬 あー、どうだろう。「SAYONARA」自体は、バンドの解散やスタッフたちとの別れなどをテーマに書きました。というのも、ここ1年くらい、懇意にしているバンドさんの解散や、お世話になっているスタッフさんとの別れの経験がいろいろとあったんですね。

 こうやって長くバンド活動を続けていれば、また新たにバンドを作ったり、他の環境で再会することもあるのですが、みんながみんなではないとはいえ、同じ志を持ってこの世界にいればふたたび出会うこともあるじゃないですか。そこから、永遠の別れではなく、また逢おうぜというポジティブな気持ちを持ったうえでサヨナラしようと歌ったのが、この曲なんです。だから歌詞にも、<サヨナラ言わないから>と書きました。 辻怜次 確かに彼(鈴木敬)は、「サヨナラ」とは口に出して言わない人ですからね。単に、「サヨナラ」というのは苦手なのかなぁと思っていたけど、実はそういう想いがあったんだ。  「SAYONARA」で面白いのが、<サヨナラ言わないから>と言いながらも、「サヨナラ」という言葉を多用していることで。でも、それが敬自身の心の内を投影している風にも、僕には見えてきました。 ――曲調もシンプルですよね。

辻怜次 そうなんです。他の楽曲では鍵盤など、いろんな音を重ねたりもしてるんだけど。「SAYONARA」に関しては、言葉もアレンジも、とてもシンプルさを大事に表現しています。むしろ、そのシンプルさが、よりストレートに響いてゆく要因にもなっているなとも僕らは捉えています。実際、聞き馴染みのある言葉をキャッチーでつかみを持ったメロディや演奏に乗せ届けることで、より、その言葉が胸へ響きますからね。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事