唯一無二の存在になっていけたら、Lead 次のステージで目指す高み
INTERVIEW

唯一無二の存在になっていけたら、Lead 次のステージで目指す高み


記者:桂泉晴名

撮影:

掲載:18年08月03日

読了時間:約15分

15年一緒にいるから任せられる

谷内伸也(撮影=冨田味我)

――「Tell Me Why」は洋楽のストレートさをそのまま表現した曲と聞きましたが、確かにこんなにストレートな歌詞は意外に邦楽にはないな、と感じました。<君にふさわしいのはおれなんだ>とか。

鍵本輝 僕は結構、訳詞を読むので。せっかくこんなにも洋楽タッチな曲だからこそ、洋楽の歌詞の世界観を出してみようかな、と。

――アルバムの中でも異色ですよね。

谷内伸也 ストレートさが伝わるというか、感情がバッと出てくるような感じがしますね。

鍵本輝 あと強い男を表現したかったんです。今までは一人称を大体「僕」か「自分」と書いていたんですけれど、「俺」にしようと。最初ディレクターさんに「俺で本当にいいの?」ってずっと言われてたんですよ。

――そんなに?

鍵本輝 「Leadのイメージからして、これは強くない?」みたいな。俯瞰して見てくれてる人からすると、「これって大丈夫?」と思うんだろうけれど「いや、大丈夫です。強い男を表現したいんです」と。でもこれは結構最後まで、いろいろと悩んだところではあるんですけど。

谷内伸也 強さが欲しかった?

鍵本輝 そう。強さが欲しくて書いていったんですけど、一番欲しかった感情は、伸也がラップで書いてくれたんです。実はそれは“強がり”なんだと。

――伸也さんは、輝さんからあらかじめその思いを聞いていたんですか?

谷内伸也 いえ、それはくみ取りましたね。

鍵本輝 あははは。

古屋敬多 すばらしい!

鍵本輝 委託してよかったと思います(笑)。

――でも本当にあまり指定がなかったんですね。

谷内伸也 そうですね。歌詞を見て自然に考えました。でも、そういう世界観はずっとイメージしていたので。「ラップを書くなら、こういう角度から書くかな」とか、「ワードはこういうのを使おうかな」みたいなのは、何となく考えていたので。

鍵本輝 伸ちゃんにラップをお願いするとき、たまにお願いするテーマもあったりするんですけど、だいたい丸投げします。

――信頼ですね。

鍵本輝 もう間違いないものが上がってくるのは、この15年一緒にいてわかるので。

谷内伸也 これはでも、早かったですね。

鍵本輝 実はラップパートがあるのを、レコーディング当日まで知らなかったんだよね。

谷内伸也 そうなんです。初めての作家さんとの制作だったんですけど、スタジオで初めてお会いして。作家さんの方でラップパートを考えていた箇所があったんですけど、僕らの方に伝わっていなかったんです。それで「書いてきます!」と喫茶店に行って書きあげました。でも、ラップのパートとは聞いていなかったんですけど「ここは入れたらよさそうだな」と考えていたんですよ。そのおかげで、すぐに書けました。

――ギリギリの制作だったんですね。

谷内伸也 ギリギリでしたね。ほっとしました(笑)。

古屋敬多 しかもこの曲は確か2、3回くらいしか、レコーディングしていないと思います。

谷内伸也 僕も2時間くらいでスタジオに帰ったから、まだレコーディングをやっているだろう、と思ったんですよ。でも2人とも終わってワイワイしゃべっていたんですよ。

鍵本輝 基本的に全部早かったですね。

古屋敬多 僕の中では2人で作った曲、みたいな意識的に強かったので、僕はそれをうまいことサポートというか、いい要素になればいいなっていう感じで。左手を添えるだけ、みたいな。

谷内伸也 いや、みんなで作っていたよ(笑)。

鍵本輝 作っていたよ! 左手だけじゃ済んでなかったよ!

谷内伸也 右手も借りていたよ!

古屋敬多 最終的には、もう両手だったんですね(笑)。

一同 爆笑

鍵本輝 僕がレシーブして、敬多がトスして、伸ちゃんがアタックを決めた、みたいな。

谷内伸也 俺がアタックなんだ(笑)。

鍵本輝 そんな感じです!

――舞台裏はそんな熱い感じだったんですね。そして8曲目の「これまで、これから」に関しては、ストレートなメッセージソングです。

鍵本輝 作詞作曲を担当してくださったSAEKI youthKさんに実際にお会いして、「こういう曲がいいんですよね」ということを打ち合わせして。最初タイトルが「これまで」だったんですよ。それは「これまでがあるからこそ、これからがあるんだよ」という余白だったと思うんですけど、「タイトルに“これから”もつけてください」とお願いして、このタイトルになったんです。SAEKIさんはこの曲を書き下ろしてくれたのですが、お願いした当時は、ご自身の単独ライブが何週間後にあって。

谷内伸也 それも初の。

鍵本輝 でも、僕たちの熱意が伝わったのか分からないんですけれど、「じゃあ、書きましょう」と引き受けてくださって。渾身のバラードがきました。

――歌い方で気にしたことは?

古屋敬多 逆に気にしないようにしました。「歌う」というより「語る」みたいな方に意識を持っていこうと思っていたので。あまり「歌う」という意識では録っていなかったですね。たぶんそっちの方が、この曲はより伝わるんじゃないかと思っていたので。15年経って、いろいろな技術を自分の中で蓄えてきたんです。例えばビブラートができなかったのに、できるようになったとか、ファルセットはちょっと出てくるようになった、とか。でもそういうのはいったん置いて。

――無の気持ちで?

古屋敬多 そうです。素直に歌いました。

鍵本輝 あとメロディの余白を大事にしましたね。こねくり回そうと思ったら、こねくり回せるメロディで、フェイクやこぶしといったものをいっぱい入れられると感じていたんですけど、「いや、これは入れない方がいい」と。変なスキルは出さなくていい、と思って。

古屋敬多 邪魔になりそうだったよね。

鍵本輝 敬多が言ったように、本当にしゃべるくらいのテンションで、そこにたまたまメロディがあったという感じでレコーディングはしましたね。

――それは技術を習得できたからこそできることですよね。

鍵本輝 まあ、まだ勉強段階ですね。頑張りたいです。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事