Apple Musicや、Spotifyなど、音楽のサブスクリプションサービスが段々と日本でも定着してきています。これまでYouTubeなどのメディアは能動的な音楽聴取には持ってこいでした。しかし、個人の音楽的キャパシティというのは、いずれ底をつくもの。「テレビやラジオでたまたま見た」とか「ランキングに入っていて」等、偶然新しい音楽と出会う体験ができるかどうかは、その人次第という感じの印象があります。つまり、ネットにおいては検索ワードを知らなければ何も探せないのです。最近ではその人の趣味趣向に応じて、関連ワードとして出てくる場合もありますが。

 そうしたなか、サブスクが筆者にもたらしたのは、より受け身で高い確率の「ヤバい音楽」との出会いでした。ここで大事なのは、第三者が作ったプレイリストです。それぞれのサブスクメディアは誰かが作ったチャンネルや、自分が聴く傾向から自動作成したプレイリストを整備しています。これによって自分が情報を持たずとも、新しい音楽に触れやすくなったのです。そこで筆者が気づいたのは、『自分が知っている領域というものはかなり狭い』という事でした。1人で音楽の海に飛び込んで行くよりも、誰かリテラシーの高い人(メディア)に教えてもらい、私たちは帆をはって海路を行き進む方がよっぽど効率的なのです。

 もちろん、様々な弊害もあります。例えば、この形の音楽聴取が進めば音楽がよりファッション化、記号化していくのは避けられないでしょう。再生履歴は、その人の趣味趣向を知る1つの手がかりになるからです。今や、アートワークやアーティスト名、さらには実際の音楽が服やアクセサリーの様な役割としての機能を持ち始めています。定額ですからこんなに安価なお洒落は他にないでしょう。実際にデートアプリ大手の『Tinder』とSpotifyが連動しており、音楽で相手を判断する時代もやってきているのです。

 それにしても、私は新しい音楽との不意な出会いが人生を豊かにするのだなと改めて思わされました。サブスクを入り口にして、気に入った音楽をCDやレコードを買うという流れも起こり始めています。この潮流はさらに進んで行くのではないでしょうか。【小池直也】

この記事の写真

ありません

記事タグ 


コメントを書く(ユーザー登録不要)