3人の小室哲哉がいた? 篠原涼子ヒット楽曲制作の裏側を語る

小室哲哉
祝日の朝、各界の第一線で活躍する人に、アナウンサーのインタビューで迫る番組『インタビュー ここから』。NHK総合テレビで11月23日(7:30〜)に放送される回に、音楽家・小室哲哉の出演が決定した。
去年10月、TM NETWORKの6年ぶり再始動とともに、自身の音楽活動を再開した小室哲哉。1984年にTM NETWORKのメンバーとしてデビューし、90年代からは多くのアーティストをプロデュース。今年紅白に出場する篠原涼子の「恋しさとせつなさと心強さと」など、ミリオンセラーを20曲も生み出し、JPOPの歴史にその名を刻んできた。
常に最新 のテクノロジーを駆使して音楽を制作してきたが、今年3月には理化学研究所の客員主幹研究員に就任。AIを活用した音楽制作に取り組むなど、新たな挑戦に乗り出している。ヒット曲をどのように生み出し、また今の音楽シーンをどのように見ているのか、そして、これからどんな音楽を届けようとしているのか。そんな小室さんの原点と、音楽の「ここから」とは...
小室が初めて購入した「シンセサイザー」が登場
インタビューを行ったスタジオは音楽家から高い評価を得ているNHK CR509スタジオ。このスタジオに、小室が初めて購入したシンセサイザー、ローランド「SH-1000を特別に用意した。国産シンセサイザーの草分けの機種。冨田勲さんの音楽に出会い、シンセサイザーに魅了されていったという小室。鍵盤を押している間は音が出る「サステイン(=持続)」というシンセサイザーの特徴を、実演を交えて紹介します。そして、「いつか、音で大勢の人を魅了したかった」と自らの原点をふり返った。
紅白出場・篠原涼子の作品をめぐるエピソード「3人の小室哲哉」がいた?
インタビューは、200万枚を超えるヒットの楽曲制作の裏側へ。今年のNHK紅白歌合戦に出場する篠原涼子が歌った「恋しさと切なさと心強さと」は、プロデューサーとして本格的に歩み始めた第一歩となる作品。小室の頭の中では、作詞、作曲、編曲と 3 人の小室哲哉が議論をしている状態で、「哲哉くんと、小室さんと、てっちゃん」が頭の中で話し合っていたという。
音楽の「新時代」と、“ここから”の小室哲哉の「本質」
ひとりの人間の能力は、10年たつと古びてしまう。だからこそ、新しいテクノロジーや新しい文化、カルチャーを積極的に取り入れてきたと語る小室。現在の音楽シーンをどう見ているのか伺うと、「僕の時代の90年代でも、サビが頭とかっていう「つかみ」っていうことは言ってたんですけど、それでも、15秒聞いたら、同じ15秒でも、そのあとが聞きたいって思ってくれるものをつくってたんです。でも、今は15秒なら15秒で完結というか。何回も15秒を見る、リピートするっていうか。その違いはあるかなと思いますね...」
番組の後半、話題は、小室の音楽の本質とは何か、というテーマに。さらには、「サステナブルな音楽」を作っていきたいという小室のここから先の音楽への思いに迫る。
小室哲哉コメント
作詞・作曲・編曲、音楽プロデュ―サー、そして演奏家として、これまで僕が向き 合ってきた音楽の原点と未来をじっくりと語る機会を頂けたことに感謝します。 「ここから」始まった僕の音楽、「ここから」始まる僕の音楽を祝日の朝に感じて頂けたらうれしいです。
【放送予定】
2022年11月23日 7:30~7:53<23分>【総合テレビ】
- 1
- 2