楽曲を分解することが好き、ビッケブランカ ポップへのこだわり
INTERVIEW

楽曲を分解することが好き、ビッケブランカ ポップへのこだわり


記者:長澤智典

撮影:

掲載:17年07月10日

読了時間:約14分

クールに話す反面…

ビッケブランカ

――ビッケブランカさんの場合、英詞と日本語詞のバランス感がどの歌詞も絶妙ですよね。

 僕の場合はメロディ先行型だから、先にメロディに映えやすい英詞で全体の歌詞を作ります。そのうえで、「ここは日本語を載せたほうが伝わりやすい」「ここは英詞の格好いい響きのまま聴いて欲しい」など、その都度判断していきます。1stアルバム『FEARLESS』は、英詞と日本語詞の比率が半々の楽曲が中心になっていますが、次回は全部英詞かもしれないし、全部日本語詞かも知れない。先のことは正直自分でもわかりません(笑)。

――先の予測はつかないところも、感覚派のビッケブランカさんらしさなのでしょうね。

 僕自身が飽き性なので、自分でも先の展開は見えない方が楽しいです。先が見え過ぎると窮屈さを覚えてしまう。それよりも、目の前の一歩しか見えていないほうが楽しいと思うのです。

 先が見えないからこそ、何でもできる。むしろ、そういう状態にしておいた方が自分の感覚も新鮮さを保持していける。だからこそ、踏み出すところに地面さえ見えていればそれでいい。あとは踏み出して、どうなるか(笑)。

――そうやって踏み出し続けて今、ここにいるわけですね。

 デビューしてからに関しては、そうですね。僕は、ただ目の前の一歩を踏み出しながら創作を続けているのですが。その踏み出した一歩先に生まれた音楽を、一歩どころか大きく広げてくれる人たちがいる。そんな、ありがたい恵まれた環境はなかなか無いですよね。

――メジャーデビューして反響も大きかったと思います。ご自身ではどのように受け止めているのでしょうか?

 今でこそ、こうやってクールにしゃべっていますが、タイアップが決まったり、音楽に精通している方に「名盤だ」と紹介される度に、心の中では「おっしゃー、作って良かったー!!」とガッツポーズをしながら喜んでいますからね(笑)。自分としては、すごく嬉しく思っています。

――音楽好きが聞くと、いろんな音楽スタイルの要素やフレーズをスパイスとして散りばめているので聴いていてニヤッとした表情になるのもわかる気がします。

 そこも狙ってではなく、自然とそうなってしまうとしか言いようがないですよ。もちろん、ポップソングを作るのはとても難しいこともわかっています。いわゆる、「自分らは売れ線の音楽なんか作りたくはない。自分たちの音楽をやっていくんだ」と言ってしまう方が簡単であって、売れ線と言われる音楽を作るほうが何十倍も難しいのは自分でもわかっています。その難しさへ挑戦していくことが僕は好きですし、今のところ、それを自然体な意識でやれているのであれば、そんな良いことはないなと思っています。

――そこが凄いですよね。

 それは、キャッチーな洋楽ポップスにずっと浸り続けてきた影響が大きいと思います。僕自身好きな音楽が、「重要な部分はキャッチーであること」「聞いてて楽しくなること」「みんなが聴いていて楽しんでいる姿が思い浮かぶ音楽であること」。そういうことをイメージして作っている結果が、今の状態です。

リアルかフィクションのどちらか

ビッケブランカ

――ビッケブランカさんは、歌詞へのこだわりも強いですか?

 日本語で書く上では、なんとなく雰囲気で行こうぜではなく、そこに意味のあることを歌いたいと思っています。

――「さよならに来ました」を筆頭に、ビッケブランカさんの書く歌詞には男性の情けなさも投影していますよね。そこにグッときます。

 きっとそこには、自分の生い立ちからくる人間性が自然と反映されているからなのだという気がします。むしろ、そうやってリアルな感情を書けるうちは書いていこうと思っています。それに、「さよならに来ました」のような歌詞ほど、意外とサクッとできるものなのです。リアルに伝わる歌詞ほど、その傾向はありますね。

――それは自然体だから?

 その辺どうなのでしょうか…自分の書く歌詞は、リアルかフィクションのどちらかに振り切ることが多いです。「さよならに来ました」が自分のリアルな体験を「この気持ち、わかる」と自分でも噛みしめながら書けば、「Postman」のように完全に頭の中で作り上げた、おとぎ話のような歌詞もある。むしろ、必ずどちらかに振り切れるからこそ表現できていると言いますか。自分に関しては、間を取るような中庸な感じにはならないです。

――「Postman」の歌詞の使い方にも特色がありますよね。なぜイエローやライトブルーではなく、<イエロウ>や<ライトブルウ>と表記したのでしょう?

 高村光太郎という昔の詩人の詩集を読んだときに、その時代の詩人の表現の仕方や言葉の表現の美しさに惹かれたことが大きいです。今回、手紙を題材に持ってきて、あえて時代を遡った表現をしたくなったことと、イエロウ/ライトブルウ/赤い扉など、三原色を散りばめたり、人間、誰しもが持っている心である“love”を歌詞の中に投影したりと、とても詩的な内容に仕上がったので、自分としても「Postman」は大満足の歌詞になりました。

この記事の写真

写真はありません

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事