音楽は情報に変わった 角松敏生の提言、いま向き合う時間が必要
INTERVIEW

数々のヒット曲を手掛けてきた角松敏生

音楽は情報に変わった 角松敏生の提言、いま向き合う時間が必要


記者:木村武雄

撮影:

掲載:16年03月17日

読了時間:約28分

角松敏生

角松敏生

今なら当時の豪華演奏と向き合える

――ライナーノーツがすごく面白く読み応えがありました。逆に、あそこまでストレートに振り返っているのも珍しく、逆に驚きがありました。今回の様に過去の作品と向き合う点において抵抗はありませんでしたか。

 それはもう、生身のまま自分自身ですからね(笑)

――振り返ってトラックをみたときに、もう少し手を加えてみようとか、そういったことはありましたか。

 基本的には自分の歌以外はその当時の事を大事にしようと思いましたね。もっといろいろ手を加えようと思ったんですけど、それよりも当時記録されていた事の貴重さというものの方が大事だなと思って、当時のトラックのまま歌わないと意味がないと思ったんです。そこで、自分の歌がどれだけ成長したかという「全く同じなんだけど、歌が違うだけでこんなに聴こえ方が違うんだ」というのを体感してもらいたいという気持ちになったんですね。35年前の作品ですから、たくさんの人がこれを聴いていて、ベースがこうくる、ドラムがこうくる、というのは皆さんにとって楽曲の一部になっていると思うんですね。それを、「このベース、音が大きいからちょっと下げよう」という話になると、面白くないという話になったんです。当時は「これすごいベース出てるな!」というミックスだった訳ですよ。今だったらもっと控えめにするよね、という常識がある訳です。だけど、あえてその時のミックスにしないと聴いていて物足りないんですよ。全体を今風に上品にまとめていく作業、あるいは新たに今風な音を足すとか、そういう事をするとものすごく違和感を覚えたんです。この作品に関しては、ちゃんと元音を大事にするべきで、前はやっつけだった歌が今度は楽曲を支配している、そういう風に作ろうと思いましたね。

――ベースが前に出ていたりとか、豪華ミュージシャンによる音のぶつかり合いのなかにいると、ボーカルが負けてしまうという方もなかにはいますよね。

 どうなんですかね。35年前の僕なんかは正にそうでしたけどね。オケは立派なんだけれども歌が支えきれていないという。「まあいいじゃないか、オケが豪華に鳴ってるんだから歌がちょっとくらい弱くたってオケの豪華さでごまかされればいいんだ」という意図で制作されていましたからね。恐らく。だからそういうのが嫌だったんですよ。それが35年経って自分で何とかできるようになったので、全く新しい作品に聴こえるというか。でも、あの『SEA BREEZE』なんだという事を、当時から聴いている人達は感じる事ができるんじゃないかなと思うんですよね。

――楽曲「Wave」の中で、すごく低音が出ているような感じがしました。何か理由はありますか。

 ベースをしっかり出しているというのはありますけど、全体的に低域がタップリしているのは、多分アナログテープで録っているからだと思います。通常今は、Pro Tools(編注=PC上の録音システム)なんかでみんなやって、96kHz/24bitでハードディスク内に落としたものをマスタリングするんですね。今回のレコーディングエンジニアは内沼映二さんで、『SEA BREEZE』を35年前にミックスした方なんです。日本のスタジオ界の重鎮、大御所ですよ。古くは南沙織さんの「17才」とか、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」とか、あの辺をミックスされて大ヒットさせたという方なんですけども、そういう方とずっと長い間お仕事できたのが幸せだったと思いますよ。

 内沼映二さんは Pro Toolsでデジタルミックスしないんですよ。アナログのコンソールに全部フェーダーを立ち上げるんです。アナログ回路を通ったものをPro Toolsに96kHz/24bitで取り込む。でも、今回は35年前の再現という意味合いと、レコード会社から「もしかしたらアナログ盤をつくるかもしれない」というスペシャルな提案もあったので、だったら「当時と同じようにアナログを作る為の手法として重要なのはアナログテープで録る事」だろうという話になったんですね。

 今やハーフインチのアナログテープは世界で1社しか作っていないんですけど、それを取り寄せまして。フランスで作っているんですけど、2〜3カ月待ちなんですよ。その話を聴いた時「えぇ〜」と思ったんですけどね。デジタルとアナログと両方で録ったんです。だからデジタルからアナログコンソールを通してミックスされたのをデジタルに戻すものと、アナログからそのままアナログテープに録るものと、この2つのマスターを作ったんです。その2つのマスターを聴き比べた時に、圧倒的にアナログの方が個人的には良かったんですよ。

 好みもありますけど、デジタルの方はキラキラしているけど、わりと表面的。アナログの場合は豊かな感じで重心がグッと下にくるという。食レポみたいな表現としてはそんなところです(笑)

――とても分かりやすいです。

 だから、これはアナログの方を使ってCDを作ろうと。アナログのマスターをマスタリングに持っていって作られているんです。最近では珍しい「アナログハーフインチマスター」に落とされたCDですよね。そこら辺は、重量感として感じて頂ける人もいるのかもしれないですね。だから、先程の疑問に対しては、この話かなと思いましたね。

複合デバイスに取り込まれた音楽

――今の音楽シーンの「聴く環境」についてどう思われますか。

 これはもう、どんなに大騒ぎしても歯止めが効かないのでどうにもならないですし、ソフトメーカーとハードメーカーの足並みも揃っていない。音に対してうるさい方もいると言う事でハイレゾとか、映像でいったらブルーレイとか、そういった市場もある訳ですけども、結局それを再生するためにはそれなりのデバイスが必要になってくるから、音楽が好きな人、そこにお金が使える人じゃなければ聴けない訳ですよね。80年代、音楽は立派な趣味の一つだったので、音楽を消費する為にお金を投下するという事が当たり前だったんですけど、今は単純に複合デバイスの中に音楽が取り込まれてしまっているから、“音楽のため”ではなくて“何かの一部に音楽がオマケでくっついてきている”という、そういう消費のされ方なんですね。で、それが多数なんでね。

 でも、音楽好きの人達はまだいますから、そういう人達がハイレゾとか、アンプやスピーカーにこだわって聴いたりとか、あるいはヘッドホンにこだわっている最近の若い人達とか。これは良い傾向じゃないかと思います。というのは、スピーカーの前でLR聴き分ける事よりも、ヘッドホンで聴いた方がはるかにわかりやすいんですよ。だから、そこに気付いた若者達がヘッドホンで良い音を求めるという事がどういう所に行っているかというと、「音楽に向かい合う聴き方」をしているということなんですよ。そういう傾向にあるという事は、僕らにとっては喜ばしいかなと思いますね。良いヘッドホンで聴くという事は、良いスピーカーで聴く事と同じ臨場感とか、僕らが作っている音のキメ細かさとか、そういうのが感じてもらいやすいはずですから、それは嬉しい事だなと思います。

 ただ、いずれにしても“何かしながら”なんですよね。車を運転しながら、歩きながら、自転車を乗りながら、必ず“ながら”しながら音楽を聴くのは今の基本ですし、そこのライフスタイルはいかんともしがたいので。でもダウンロードが広まったからCDの消費が落ち込んだ訳ではないと僕は思っていて、消費の仕方ですよね。例えばiPodだって基本的にはiTunesからダウンロードしなければCD自体は必要じゃないですか?

――パソコンにCDを落とし込んでからiPodなどのポータブルプレーヤーに同期化させますからね。

 一応コンピューターにパッケージを入れないといけない訳ですから、それを考えてもパッケージありきのものだったんですよ。最初は自分の好きなCDを買ってきてスパスパとPCに入れていた。けど今はもう面倒くさいから直接買っちゃえみたいになっている方も多いわけです。「元になっているのはパッケージありきだぞ」という事を忘れて欲しくはないなと思うんですけどね。CDも16bitという規格でいつまでやっているんだろうなというのもあって…。やはりハイレゾで聴いたら個人的には素晴らしいと思いますから。「今回出したレーザーターンテーブルのリマスターは普通のCDよりも全然良い音」と言ったら「結局CDにするという事はダウンコンバートする訳だから意味ないんじゃないですか?ハイレゾで聴かせた方が良いじゃなですか」と言う人がいたから、「だからハイレゾを再生するものを持ってない人がいるでしょ」と。ハイレゾデバイスを持っていない人達のためにCDでなるべく良い音で聴いてもらうために僕ら工夫してるんだと。

 そのためには普通のCDの作り方をするよりも、1回、レーザーターンテーブルからアナログで読み込んだ作り方のCDの方がよっぽど良い音がすると。現行のCDに比べたらまるでハイレゾを聴いているような印象だった訳ですよ。ここまで良くなるんだったら16bitも捨てたもんじゃないなと思った訳ですよ。でも、本当を言っちゃうと、レーザーターンテーブルアウトをフルビットでハイレゾで聴けばもっと良い音する訳ですけどね。ハイレゾを聴かない、興味ない、という人の方が大多数なんだから、ちょっとでも工夫してCDの音を良くしようと僕は思っているだけなんですけどね。でも、16bitは16bitなんだから、もう全部無くしちゃったらどうなるのかも逆に見てみたいですけどね。無くしちゃったらCDを5000円で売っちゃおうかなって感じでやったら、5000円で買ってくれる人いると思うんですよ。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事