まるで官能小説のよう SEAMOとAZUが表現した男女の慕情
INTERVIEW

まるで官能小説のよう SEAMOとAZUが表現した男女の慕情


記者:木村武雄

撮影:

掲載:16年02月18日

読了時間:約22分

女性のリアルを表現

塾長への信頼が伝わってきたAZU

塾長への信頼が伝わってきたAZU

――今回の曲ではAZUさんの声がまたセクシーでした。過去に舞台の経験がおありとの事ですが、その経験は自分のスキルとして役立っている部分はありますか

AZU どうですかね…、あんまり関係ないかもしれないですね。

SEAMO どんな役やったの?

AZU ピーターパンのお話で、タイガーリリーというインディアンの娘の役をやりました。インディアンの娘が大人になった時の話なんです。ピーターパン達が大人になった話がテーマで、ピーターパンもサラリーマンをしてたりとか、ティンカーベルと結婚していたりとかして。私の役どころは「スナックのママ」。

SEAMO そのまんまやん(笑)役づくりの必要ないじゃん。

AZU 「これはAZUちゃんにピッタリだからやって欲しい」って言われてやったんです。すっごい気楽に出来て楽しかったです。

――舞台は発声法が違ったりとか

AZU 歌もあって、歌いながら演技したりですね。セリフを言うのがすごく難しくて、監督に何度も「声が小さい!」と何度も怒られたりしました。歌は全然大丈夫って言われたんですけど。舞台の発声と、普段喋ったり歌ったりという発声とは全然違って、大変でしたね。

――今回の「DACARENA」という曲は、始めは意気揚々として、後半は甘えているような感じに変化していると感じたんですが、それは狙って?

AZU とにかくエロくシメていこうというのはありました。最初はちょっと盛り上がるイメージで、だんだん“フィニッシュ”に向かって落ちていくっていう感覚で…。

SEAMO イイですね。そこにすごく食い付いてくださるとは(笑)

――エロいですよね本当に

AZU もう「DACARENA」はエロいです。これは「Macarena(マカレナ)」という1995年に流行ったアメリカの楽曲をサンプリングしたんです。サンプリングしたい曲ということで「Macarena」を塾長に聴いてもらった時に「もうこれ『DACARENA』でいいじゃん」って「Macarena」にかけて。エッチな曲にしようってなって「じゃあそうしましょう」となって書いた感じです。

――本当に描写がリアルで。言い過ぎかもしれませんが、だいたいエロから文化・文明は伝播していきますからね

AZU そうですね。エロが中心です。

SEAMO 本当にそうですよ。ビデオデッキもエロによって普及したのもね。

――アルバム全体を通しても、女性の二面性と言いますか、女性の強い所と弱い所が1曲1曲に出ていると感じました

AZU 嬉しいです。ありがとうございます。

――それで舞台での経験があったから、そういう表現方法も出来たのかなと

AZU その時にやった舞台が全員女の子で、30人くらいですかね。若いアイドルの子もいればモデルやタレントの子もいたんですけど、空き時間やご飯の時は基本、「エロい話」か「男の話」しかしてないんですよ。よっぽど気心知れている相手とかとは仕事の話や悩みを話したりするんですけど、女子ばかりが集まると基本、バカみたいな話しかしてないんです。下手したら男よりもバカな話ばっかりしてます。「誰々の元彼がどうした」とか。

SEAMO 昨日のリハ後のメシの時もそんな話ばっかりしてた(笑)

AZU 基本的にそういう話しかしてないんです。私は周りが男だらけの環境で育って、塾長の周りも男塾だし、そういう中で女子だらけの環境で3カ月も過ごすという期間があると「女子ってこんな感じなんだ」と改めて感じるんです。女の子同士で集まると、バカな事を言ったり、汚い言葉だって発するし、エッチな事もいっぱい言うし。持ってる“欲”を女同士だと出せるんだけど、やっぱり好きな男の人の前だと甘えたりとか、女子同士で話した事で覚えた事なんかをその人に活かしてやったりとか、「そうやってみんな成長しているんだな」と思うと、一つの曲の中の女の子のストーリーだけでも色んな面が出せるなというのは確かにあるんです。だから舞台が終わった後からは、女性目線の曲の中に“ちょっと汚い女の子”が入ってたりとか、そういうのも入れていこうと。ちょっと「S」な部分とか。本当は「M」なんだよみたいな部分なんかも歌詞に入れたりするようにはなったかもしれないですね。

――「She is mine」では主観が、終盤で男性と女性が入れ替わるところがありました。それは「女性の心の中には男性的なところもある」という表現でしょうか

AZU ありますね。これはもともとSEAMOさんが出してくれたもので、これに対して私が歌詞を書いてと言われたんですけど、曲と歌詞をつけて返したら「これ俺が凄い悪者みたいじゃん!」って(笑)

SEAMO 男のストーカーソングに仕上がってました(笑)。最初は僕の中で、「独占欲の強い人」をテーマに歌っていいかな、と思って書いてまして。女性も、男を独占したいっていう人がいるじゃないですか? そういう風になるかなと思ってたんですけど、独占された事に対して「私はモノじゃない」みたいな感じになってて、何か怒っちゃってたんですよ(笑)。で、これがまあまあ説得力あったんですよ。そこがけっこう鋭くて、そういうの僕は大好きなので面白かったから「そっち系で行こう!」と。

知的な脇役文化

丁寧にHIP HOPのイロハを説いたSEAMO

SEAMO

――HIP HOPの利点と言いますか、言葉数がいわゆるポップスの楽曲よりも多く使えるのでそうした掛け合いなんかも面白く書けますね

AZU ラップでなく歌だと言葉が厳選されちゃうんですよね。その点ラップは良いなと思いますね。文章としてもそうですし、本としても読めちゃうみたいな。

SEAMO 僕たちのって音楽に対して「脇役文化」というか。たくさん小節数があるので、逆に否が応でも説明しなければいけないといか、サビで抽象的なふんわりした事を歌っていたのを、僕たちがラップで紐解いていくというか。そういう脇役文化でもありますね。そこの情景描写を羅列していくというか、たくさん書かなければいけないという事もありますね…。「まだ2番か」って。だからある時からもう3番書かなくなりましたからね。「キツい」ってなって(笑)

――ある主人公がいるとして、そのまわりにAさんがいてBさんがいて…という具合に物語を構成する登場人物をどんどん作っていくという具合に?

SEAMO そうですね。でも、「どこでもドア」の曲を膨らましていって、AさんBさんがいたとして、もうCさんDさんまでというプランは考えていませんね。というのも、そこまでいくと関係性が訳わからなくなったりするんで、でも一概にはそれもダメというワケではないんですよ。いい時もあれば悪いときもあるので。ネタや話題が豊富な時は、まだ言いたい事が書き足りないって時ももちろんありますけど、何か断片的なものからアイディア得て書いている時は、これ以上言いたい事はないなとか、詰まると言いますか…。そんな事もあります。逆に無理矢理つけた事に対して今までの自分で書いた部分が何か妙にちょっと説明が足りないなとか。何か色々な時がありますね。

――そう考えると文章を作り上げていくのにも通じるところがあって、非常に文学的といいますか、相性が良いですよね

SEAMO そうですね、そういう意味ではちょっとパズルみたいなとこもありますし、組み合わせの相性の良さもありますし。

AZU 頭が良くないとできないんですよラップは。私のイメージは、ラッパーは真面目で頭が良いという感じです。

――アメリカから日本にHIP HOPが流れた時も、当初はインテリの方々が持って来たという話を聞いたことがあります

SEAMO 言葉に精通したインテリ、情景的で詩のようなリリックを書く人もいれば、さっき言ったみたいに「原点はバカ」といった感じで、「俺ら今日パーティーやって超ハイだぜ」みたいなそういうタイプもいるし、一方では文学的なラップをする方もいたり。アメリカでも両方だし、日本でも同じですね。日本語をラップにする事ってけっこうテクニカルなんで、活躍している方は高学歴な人が多いですね。RHYMESTERさんとかKREVAさんとか。

AZU 塾長も昔、生徒会長をやられてたんですよね(笑)

SEAMO 僕は違いますが、活躍している方々はもうかなりいい大学を出ていて、東大生の方もいますよ。

様々なジャンルと融合

――今回の作品にはギターがかなりフィーチャーされていたりと、色々と音楽性が組み込まれていますね。HIP HOPは最近、様々なジャンルと融合している傾向があって、今後は日本においてHIP HOPがメインストリームに行くのかもしれないですね

SEAMO HIP HOPやラップのいい所って、何でも飲み込めるというか「マナーはあるけどルールはない」というところはあるので、ロックとかEDMとかにラップを乗せるのも流行っていますし、色んな人達がいますね。今でもかなり模倣されていますけど、その中でもメインストリームは流れが巡っていくと思います。

――JAZZと繋がったりとかもありますね

SEAMO HIP HOPってけっこう何とでも相性が良くて、ロックもJAZZも。

AZU 何とでも出来ますよね。

SEAMO もともとHIP HOPを始めた方々というのは、楽器を買うお金がない、楽器が演奏出来ない、だったらと、昔のSOULやJAZZのプレイ、ミュージックを引用してそこに自分達で打ち替えたビートを乗せるのが“サンプリング”という手法で、1990年代にHIP HOPは市民権を得たんです。そこで現在の土台をつくって盛り上がったんですね。だからHIP HOPってどんな音楽でも飲み込めるのがいい所なんですよね。

――今回の作品がもっとHIP HOPの面白さや深さが伝わればいいですね

SEAMO こんな僕たちのものでも、若い子達が始めるきっかけになってくれれば面白いし、嬉しいなと思いますね。

――音楽として楽しむのも良いことですが、この作品はぜひ歌詞を読んで欲しいと思いますね

AZU 最近ネットやアプリなどで聴ける機会もありますけど、それらは聴けるだけじゃなくて歌詞もちゃんと付いているんで、それをチェックしながら聴いてもらえたりしたら嬉しいなと思いますね。CDだとブックレットだし、今はスマホの方に歌詞が全部出てくるので。

SEAMO 僕らの時代はこう、紙をめくって見たいんですけど、今の若い子はそうじゃないんですよね。全部こっち(端末)で完結させちゃうんですよね。悲しくもありますけど、一応時代にも乗っていかなければと思いつつも…。今、アナログレコードが見直されているんですけど、音質面とか、コレクターズアイテムという面でとかですね。そういう意味ではCDプレイヤーが家に無いという人もいると思うんですけど、高いものでもないと思うので、CDを買ってもらって、ジャケットを眺めながら聴くというのも悪くないと思うんですけどね。リッチにコーヒーでも飲みながら、ちゃんとCDプレイヤーでかけて楽しむというのは“豊かな行為”だと思いますよ。僕も車で聴く時とか、CDの盤でアルバム一枚通して聴くと、やっぱりすごく楽しいですよ。

――特に今作に関しては僕もそういう風に思います。アルバム一枚を通して聴いて悶々として欲しいと言いますか。では最後に今作について読者にメッセージをお願いします

AZU ずっと塾長とやりたかった念願が叶った形となったアルバムなんですけど、一枚を通しても30分くらいでサラッと聴けるコンパクトな内容になっていますし、あまりこういう楽曲ができるアーティストはいないんじゃないかと思っていまして。楽しんでもらえるし、考えてもらえる、そんなアルバムになっていますので是非聴いて頂きたいと思います。

SEAMO アーティスティックな部分もそうですし、どうしようもない部分も含めて唯一無二なものが出来たと思っているので、そういう意味では是非聴き比べて欲しいなと思いますね。世に溢れているいろんな音楽と。それで「別にこんなもんいらねえや」と思ってくれてもいいし、逆に大笑いしてくれたりとか「こんなヤバいんだ」とか思ってくれると凄い嬉しいし。何かを感じて欲しいです。

(取材/撮影・木村陽仁)

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事