THE BACK HORN「生きていることへの執着」菅波栄純が語るバンドの精神性
INTERVIEW

THE BACK HORN「生きていることへの執着」菅波栄純が語るバンドの精神性


記者:榑林史章

撮影:

掲載:19年09月14日

読了時間:約15分

山田将司は世界を救うヒーロー

『カルペ・ディエム』ジャケ写

――QUEENの「We Will Rock You」を彷彿とさせる、ドンドンパンドンドンパンというリズムが出てきて、無条件に足を踏みならしてクラップしたくなりました。

 そうですよね。ちょうど映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行って、最高だなって思ったんです。ベースの光舟とボーカルの将司はもともとQUEENが好きだったけど、俺はあまりQUEENを通ってなくて。それで映画をきっかけにハマってしまって。劇中でいろんな曲が出てきてメロディアスな曲も人気だけど、俺はやっぱり「We Will Rock You」が好きなんですよ。すごく格好いいじゃないですか? それであまりに影響を受けすぎて、取り入れてしまったくらいです。でも細かいハイハットの音が入っているから、どちらかと言うとトラップに聴こえるみたいで、スタッフからは「トラップとかR&Bのブラックっぽいテイストじゃないか」と言われたほうが多くて。それで俺が、その場で「いや、これはQUEENなんだけど」と力説をしたという経緯があって。

 でも、クイーンとかトラップうんぬんよりも、ここはめちゃめちゃ巨大な場面にしたかったんです。こういうダークで不気味さがある曲だけれど、それを満員の東京ドームやスタジアムで鳴らして、みんなで踊りたいなって。俺の中では、その上でみんなが一緒に歌ってくれている声が聴こえました。最後のほうは、映画『レ・ミゼラブル』のイメージです。あの映画の最後に、敵も味方も関係なくみんなで歌うシーンが出てくるんですけど、そこがすごく好きなんです。

――カーテンコールみたいな。

 終幕して、出演者が全員出てきて歌うみたいな。俺の曲では、そのカーテンコールによって熱量がさらに一段階上がって、力強く終わるような感覚です。

――見たり聴いたりしてきたものが、すべて詰め込まれている感じですね。

 そうなんですよ。影響を受けたものを全部入れて、それをどうにか組み合わせて、最終的に吐き出したものが、THE BACK HORNにしか出来ないよねっていうものになっている。それが一番のポイントです。そういう編集能力が、楽曲提供の時にも求められると思っていて。

――らしさということですか。

 フィルターって言うか。俺らしさ、THE BACK HORNらしさ。例えばアイデアとアイデアの繋ぎ目も、緩いのか、繋ぎ目が分からなくなるくらい密着させて研ぐのかもそうで。

――菅波さんは、繋ぎ目が緩いですよね(笑)。

 俺は緩いです(笑)。ドーンドーンって、いきなり場面展開する。

――そのいきなり感とかスピード感が、面白いし格好いい。ヌルッとは行かないですよね。

 ヌルッとは絶対行かないです。いきなりドーンって。でも、それが俺の中にあるロック感でもあるから、そう思ってもらえるのは嬉しいです。滑らかと言うよりは、ゴツゴツしている感じが好きだから。猪突猛進で、壁にガンガンぶち当たりながら曲がるみたいな。俺自身がTHE BACK HORNに抱いているイメージもそれなんです。

――それから、ピアノが全体に入っていますね。ピアノも立っているけど、ギターもしっかり立っているという感じですね。

 ベースもドラムも歌も。基本は4人の音が一番格好良く聴こえて、そこにホーンやピアノなどが引き立つように入れていく感じです。ボカロPのじん君と仲が良くて、俺が唯一LINEでやりとりをしている友だちなんですけど、じんくんからも「THE BACK HORNのすごいところは、どんなに他の楽器が入ってきても、4人の音が一番強く聴こえる形になっているところだ」と言われたことがあって。

 実際にそう聴こえるようにと思って作っているから、そういう感想をもらったのは、すごく嬉しかったですね。むしろ4人の音を引き立たせるための打ち込みだったりピアノだったりするくらいで、ただ単なる補強ではなく、4人の音とせめぎ合えるくらいまでギリギリの存在感をぶち込んでいると言うか。そういう成立のさせ方を目指しているところがありますね。

――「心臓が止まるまでは」というタイトルも、小説のタイトルみたいで格好いいですね。死ぬまでと言わないのがいい。

 タイトルも曲と同じ考え方で、「これがTHE BACK HORNだな」と思ってもらえるものが出てくるまで、すごく考えます。インディーズの時に「無限の荒野」という曲があって、その時に「我思う故に我あり」という哲学の言葉を<我生きる故に我あり>とTHE BACK HORN流に言い換えた歌詞が出てくるんです。それも考えてみれば、生きているから生きているみたいな、めちゃめちゃ当たり前のことを言ってるんだけど、今生きているんだということをめちゃめちゃ主張していて。インディーズの頃から、そういう言葉を刻むようになっています。THE BACK HORNの生き様は、生きていることへの執着なので、泥くさい言葉のほうが格好いいんです。

――それこそ少年漫画のような熱さがありますよね。

 ありますね。ただ20年もやってるから、中には青年誌っぽいものもあるだろうし、少女漫画っぽいものもあったりするけど、やっぱり根底には少年漫画の熱血があるんです。というのも将司には、俺は昔からジャンプヒーローみたいなものを感じていて。ルックス的なものも含めて、どこかで本当に世界を救ってしまいそうなエネルギーが、将司の歌にはあるんです。それに「俺はこれでいいのか」みたいに、常に葛藤するタイプだから、そこもヒーロー感があるなって。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事