Ms.OOJA「女性同士の共感を」貫地谷しほり、真矢ミキらと紡いだ色香の物語
INTERVIEW

Ms.OOJA「女性同士の共感を」貫地谷しほり、真矢ミキらと紡いだ色香の物語


記者:小池直也

撮影:

掲載:18年11月10日

読了時間:約10分

 Ms.OOJAが10月24日にEP「Stories」をリリースした。女優の貫地谷しほり、真矢ミキ、元プロビーチバレー選手の浅尾美和、芸人の近藤くみこ(ニッチェ)、劇団こまつ座代表の井上麻矢さんといった、豪華ゲストと共作した楽曲が収録されている。それぞれにインタビューしながら、細やかに作りこまれた世界観の歌詞とサウンドが聴きどころだ。「一貫性があった」という今作。制作現場は、ゲストだけではなくミュージシャン、スタッフもほとんどが女性だったという。女性ばかりの環境で作られたこの作品はどの様に着想され、産み落とされたのか。そして音楽家以外とのコラボレーションからどの様なインスピレーションを得たのか。新作「Stories」のなかにあるストーリーをMs.OOJAに聞いた。【取材=小池直也】

新作のなかにある一貫性

――豪華ゲストによるEPに仕上がりましたね。

 きっかけは「こんな作品を作ったらどうだろう?」というスタッフからの提案でした。それがとても面白そうだなと思って。普段歌を歌っていない方々とコラボレーションしたら楽しそうだなと。結果、私が興味を持って「この人の人生を掘り下げてみたい」と思う人と共作することができました。自分のなかに無い言葉や考え方を歌詞にするということが楽しかったです。

 最初は手探りでどうなるのかなと思いました。でも最初に作ったのが中学校の時からよく知っている近藤くみこさんと制作した「イヤフォン」だったので、やりやすかったです。基本的に書くのは私なんですけど、話しているなかで出てくる言葉や想い、その人が大切にしているものをピックアップして作りました。インタビュー毎に歌詞を書くネタがたくさんありました。インタビューをしていると「これだ! 絶対これは使う!」というフックになる言葉が必ず出てくるんですよ。それが出てきた時に「いただき!」と思いました。

 引き出すというか、聞きたいという気持ちがすごく強かったのでどんどん楽しくなっていくんです。もちろんカメラもまわっているし、スタッフもいるし、録音もしているんですけどね。途中でそういうことを忘れて話に没頭してしまって、後で見直すとかなり素で話しているなと(笑)。自分も普段話さない様なことを話していたりするし、面白かったです。

――ゲストの人選についても教えてください。

 まず「この人とやってみたい!」ということがありました。あとはそれぞれ色気があること。それと直感です。井上麻矢さんは初対面でした。素敵な方はたくさんいらっしゃるんですけど、今回は色気、色香のある人で統一された感じです。5人とも30代より上の方で、大人な女性とのコラボになりました。私も今36歳なのですが、話を聞くことで生きるヒントだったりとか、教わることがたくさんありました。それを歌にすると女性同士がより共感しやすくなるなとも感じていて。

 ここ最近、周りに女性スタッフの方も増えてきて。それで女性ならではの感性とか、良さというのをもちろん感じてます。今回は『女性』がテーマなんですけど、カメラマンさんやミュージシャンも女性ばかりでしたね。そのなかで作り出すビジュアルや音というのを自分も楽しむことができたと思います。

 でも以前はバンドメンバーも男性ばかりだったんです。もちろん男性の方とのお仕事でやりにくさを覚えたことはないですが、女性ならではのいい匂いとか(笑)、雰囲気の柔らかさとか、よさはあります。今作はそういう意味で一貫性があったなと。もちろん何名か男性のスタッフさんはいましたけど。

――共作はどの様なスタイルでおこないましたか。

 ゲストにインタビューをしてから、すぐにスタジオに入って曲を作るという様な工程で曲を作っていきました。曲によっては数日後というものもありましたが。もぎたてほやほやをすぐ、プロデューサーのルンヒャン(シンガーソングライター)とスタジオで形にする感じです。ついさっき聞いたことをとにかく羅列して、そのなかからどういう歌詞を作ろうかと。

 最初に近藤くみこさんとの「イヤフォン」を作って、次に貫地谷しほりちゃんとの「星をこえて」、真矢ミキさんとの「蒼波」、浅尾美和さんの「愛しい人よ」、そして井上麻矢さんとの「あの日のメロディー」という順でできました。インタビューした順番と同じです。

 基本的に歌詞って自分ひとりで作ることばかり。でも今回みたいに歌詞とその方のイメージを先行させて作ると、出てくる言葉はもちろん、曲調自体も全然変わってくるんですよ。それがすごい面白かったです。自分ひとりだったらこういう曲調は作らないだろうな、というメロディやトラックにもチャレンジできました。新しい発見でしたね。

――アレンジにもそういう側面が?

 あります。例えばしほりちゃんだったら、切ないけど音数も結構ある曲になりました。美和ちゃんだったらハッピーな曲になりましたし、くみこは哀愁のある感じ。ただ、ここまでは今までの私の楽曲にあるテイストです。真矢さんと井上さんは、大人な言葉や雰囲気なんですよね。お2人とも私にないものをたくさん持ってらっしゃるので。

 真矢さんだったら優しく包み込むような曲調になったり、井上さんだったらお父様(井上ひさし氏)とのエビソードや、原風景を描いた歌なので童謡ぽくなったり。そういう風にその人の年代によって作るイメージが変わっていくんだなと。真矢さんの場合は、女優さんというイメージがやっぱり強くて。「女優さんが歌うなら?」と考えました。私が1度真矢ミキになってみるみたいな。そういう経験をさせて頂きました。女優さんはキャッチーな言葉を使われるなと思います。

 美和ちゃんは元プロスポーツ選手ですけど、すごく透明感のある子で個人的には天使みたいなイメージ。スポーツ選手ってピュアな方が多いじゃないですか。だからそのままだなと。くみこはやっぱり上手いですよね。伝え方がすごい上手だと思いますし、私が面白いなと思うものを考えて言ってくれる。ひとりひとり個性がありましたね。それは職業からくる個性でもあるのかもしれません。

――「あの日のメロディー」はなぜギターとピアノのアレンジに?

 ワンループ(1つの音型の反復)で、ギターかピアノかがあればすぐ歌える曲って今までなかったんです。そういう曲を作ろうというイメージから制作を始めました。メロディも淡々としたもので。アルバム全体を通して言えるのですが、特に新しいことはしなくていいと思っていたんです。普遍的で温かみのある作品にしたくて。なので生音で表現できる様な音作りになっています。

 以前、井上さんの父である、井上ひさしさんの最後の言葉を集めた『夜中の電話 父・井上ひさし最後の言葉』を読んだ時に、生きるのが楽になるヒントがたくさんあったんです。それで娘さんの井上麻矢さんにお会いしました。劇団の社長さんなので、どんなキャリアウーマンなのかと思ったら、可愛らしいほわっとした女性がいらっしゃって。

 先ほどの著書と、井上麻矢さんの持っている雰囲気でああいう楽曲が生まれたということなんでしょうね。真矢さんの時もそうでしたけど、やっぱり思うのは年齢を重ねていくとそぎ落としていく感覚に至るということなんですよ。それを疑似体験させてもらえる様な制作になりました。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事