INTERVIEW

MIYAVI

MIYAVI、魅力的な歌声には「楽曲、言葉に懸ける思いの強さがある」
『ザ・マスクド・シンガー』収録の裏側。ギター版に期待も


記者:木村武雄

写真:提供

掲載:21年09月15日

読了時間:約7分

 ギタリストのMIYAVIが、Amazon Prime Videoで独占配信中のAmazon Original番組『ザ・マスクド・シンガー』(MC・大泉洋)にパネリストとして参加した。芸能界やスポーツ界、文化界など各界の著名12人がマスクで正体を伏せたなか歌唱力を競う。手がかりとなるヒントは与えられるが、ほぼ先入観を排したパフォーマンスだけの“ガチ勝負”だ。その正体を推理するのが、Perfume、水原希子、バカリズムら豪華パネリスト陣。その中の一人、MIYAVIは「音楽番組としても素晴らしい」と手ごたえ。パフォーマンス力の高さに賛辞も送った彼が惹かれる歌声は「思いの強さ」。今回の番組にも表れたという歌の力、そして、収録を振り返ってもらった。【取材=木村武雄】

(C)2021 Amazon Content Services LLC

バランスの取れた音楽番組

 『ザ・マスクド・シンガー』は、全米で大ブームを巻き起こした人気音楽番組『THE MASKED SINGER』の日本版。日本版を作るにあたり番組を盛り上げるパネリストとして白羽の矢が立った一人に、世界的に活躍するギタリストのMIYAVIがいる。MIYAVIは友人である番組プロデューサーから依頼され、出演を決めた。

 「普段、僕はステージに立つ側で、こういったバラエティ色の強い番組には出てこなかったんですが、番組プロデューサーから連絡あって『MIYAVIのエナジーとポジティブさが欲しい』と言うので出てみようと。番組を見て頂ければ分かると思いますが、実際に僕は『フー!』と煽ることしかやっていないですからね(笑)。僕の役割は、ちょっとエッジーさを足すこととエナジー、会場の熱量を1、2度上げること。番組自体のテンション感と規模感はグローバルなんだけど、やっている音楽や言語はローカル。唯一一緒なのは英語の『Who is behind the mask?』『Take it off!』ぐらい。盛り上げるところが僕のメインの出番だったので、テンションを上げて臨みました。でもある種、新しい役割というか自分の在り方に気づかせてもらいました」

 課題は、オリジナルの熱を帯びた空気感をどう出すか。そのきっかけ作りを期待されたのがMIYAVIだった。実際に熱量を上げる火付け役として役割を全うした。だが、当初は不安もあったようだ。

 「アメリカ版を見ていたので、あのテンション感も含め全てに対して日本版はできるのか、大丈夫かなと思いました」

 しかし、その不安はすぐに消える。

 「やってみたらキャスティングも含めて絶妙なバランスで成立していました。大泉さんやPerfumeもそう、希子ちゃんやバカリズムさんらコメディアンの方々も素晴らしかった。グローバル感とローカル感を両立している番組は稀有だと思う。それと、登場してくれたマスクドシンガーにはリスペクトしかないです。パフォーマンスしにくい状況でベストなパフォーマンスをしてくれて、大泉さんも含めて8割9割はマスクドシンガーのみなさんが作り上げたものだと思います」

 収録を通じて感じたのは、活気があった70年代、80年代の音楽番組。現在、音楽市場は80年代や90年代のようなミリオンセラーが出にくく、多様化によって国民的大ヒットも表れにくい状況だ。テレビの音楽番組もその当時と比べると少なくなっており、「エンターテインメント性が欠けている状態」と憂う。

 「音楽を作ることにかける予算も、音楽番組を作ったり演出にかける予算も減っている。もちろん演者は一生懸命にやっているけど、70年代、80年代の時のようなサプライズがなくて、『なんか良かったね』で終わっているというか、司会のみなさんとの掛け合いもそう。当時の音楽番組の司会者は出演者をガンガンいじるけど、今ってそんなにないですよね。時代もあるんだと思いますが、そういう意味で人間味を感じられる面白さが減っていると思っています」

 しかし、この番組ではMCの大泉洋がその役割を担った。更に、1回1回の勝負にかけるマスクドシンガーの思いがこの番組を面白くさせていると語る。

 「大泉さんがMCをやられたことで、出演者との絡みも増えてより面白いものになったと思います。バラエティの要素と推理する面白さ、それに加え、マスクドシンガーたちはトーナメントで負けたらそこで終わりだから、そこに真剣味とリアリティが生まれる。そのごちゃまぜ感が良いというか面白いところ。それが新感覚。世界的にも受け入れられている、人気の理由がそこにあると思います。」

 ある種の音楽業界活性化の起爆剤としての期待ものぞかせる。一方、音楽市場に限らずコンテンツ市場全般で変化を迎えている。番組のコンテンツ配信が盛況を迎える中、「Amazonならやりかねない」その期待が番組をより面白くさせる。

 「英語をしゃべるマスクドシンガーもいたので、もしかしたら、ジェニファー・ロペスやビヨンセもありうるかもって(笑)Prime Videoだからがっつり組んで呼びかねないなと。ちゃんとコロナ禍だから2週間隔離して(笑)。そういう期待感も楽しかったですね。皆さん歌が本当にうまかった。素晴らしかったです」

MIYAVI

魅力的な歌声

 マスクドシンガーのなかには、最初のパフォーマンスで瞬時に顔が思い浮かぶものもいる。大泉洋も「なかには最初から分かる人もいます」と認めている。歌声には個性が求められるがその個性がこの番組の推理では“仇”となるところも面白味の一つと言えよう。

 そして、マスクドシンガーはそれぞれの歌声でパネリスト陣らを魅了するが、MIYAVIが思う魅力的な歌声は何か。

 「一つ一つパフォーマンスに懸ける、楽曲や言葉に懸ける思いの強さに尽きます。声については、日頃の生活、例えばどうやって発声しているのか、誰としゃべっているのか、どういう筋肉の使い方をして呼吸をしているのか、何に重きをおいて生活しているのか、そういうものが全て声に出ますので、メッセージ、伝えることにどれだけ感情移入できるか。これは歌が上手くても伝わるもんじゃないんです」

 その人の生き様が声に反映され、そして、思いは技術力を超越するという。今回のパフォーマンスでもそれが表れていると明かす。

 「今回出演したマスクドシンガーは全員が飛び切りうまいというわけでもない、プロでもない人もいます。でもどこか魅了される。それは不思議な部分というか、改めて声の魅力、声というものの力を感じらさせられました。どれだけマジかということですね。そういう意味ではマスクを被っているけど、思いはマジ。みんな負けたらスケジュールが飛びますからね(笑)そういう意味でも彼らはマジでした。みんなマジだから、カラオケのレベルでいいやというわけにはいかない。なかにはアスリートもいるし、その道のプロもいる。そういう人たちがマジでパフォーマンスして勝ち残ろうとしている姿が面白い。これがリアリティ的な要素でもあるし、そこからバラエティが生まれる。推理の要素もあるし、ショーの要素もある。ダンサーが出てきて、スモークをがんがん焚いて、特効も入れて、ショーとしてもよく作られていて、これが楽しくなければ、音楽番組は楽しくないと思う」

 一方、MIYAVIと言えば世界的なギタリストだ。パーカッシブ且つソリッドなスラップ奏法は独自性があり、そのアイディンティティに加え、ギターを日本刀のごとく扱う姿から海外ではサムライ・ギタリストと呼ばれ、唯一無二の存在として確立している。ならば、ギター版『ザ・マスクド・シンガー』ならぬ「ザ・マスクド・ギタリスト」の企画にも期待が募る。

 「それはどうだろう(笑)。布袋(寅泰)さんやCharさん、僕とかだったら分かりやすいと思うけど、なかなか分からないんじゃないかな、ギターだけで。音でなかなかそこまで出せないと思う…。僕もギタリストとしての最初の使命は一発弾いて『MIYAVIだ』と分かる音を作る、鳴らすこと。それはテクニックではなくて、アイディンティティの確立であり、存在理由でもある。でもやってみたいですね。シリーズ化は難しいかもしれないけど(笑)」

 世界を舞台にした彼だからこそ、作り上げた音の個性。もちろんセンスも必要だ。そうたやすく確立できるわけでもない。ただ、名ギタリストが揃う「ザ・マスクド・ギタリスト」の企画は、ギターファンだけでなく音楽ファンなら見てみたいものだ。

 最後にMIYAVIはこの番組への思いを語った。

 「今回はパフォーマーではなく見届ける側ですが、純粋に楽しかった! それに尽きます。見ていて飽きない。改めて音楽って楽しい! と思ってくれたらいいなと思います。マスクドシンガーもキャラクターそれぞれ個性が出ているので、そこも深く知っていくと面白い。友達とリモートでもワイワイ一緒に推理して笑って、音楽を感じて楽しんでほしいです」

MIYAVI

(おわり)

この記事の写真
提供

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事