majiko「陰も陽も知って新次元へ」新譜の裏にある自身の内的な確信
INTERVIEW

majiko「陰も陽も知って新次元へ」新譜の裏にある自身の内的な確信


記者:小池直也

撮影:

掲載:20年03月24日

読了時間:約7分

 シンガーソングライターのmajikoが3月4日、EP『MAJIGEN』をリリースした。中国と台湾へのワンマンツアーを経て、自身の内側に変革を感じたという彼女。今作に収録された5曲は、どれも個性的なものばかり。大胆にフェイスラインを露わにしたアートワークも、新たな局面に踏み込んだことを象徴している。そのmajikoに新作の内情や心境の変化について話を聞いた。【取材=小池直也】

内面の変化とは

『MAJIGEN』初回盤

――まずは昨年の中国ツアー『majiko PRESENTS “寂しい人が一番偉いんだ” RELEASE TOUR 〜SALUTE YOUR LONELINESS〜 in CHINA』について聞かせてください。どんな経緯で行かれたんですか。

 私の友人である歌い手・Mesちゃんが「中国でワンマンツアーやらない?」と誘ってくれたんです。「マジで!?」と、それからスタッフさんとも話をして決まりました。中国には歌い手時代の頃から何回か行ってますし、「狂おしいほど僕には美しい」のミュージックビデオ撮影でも上海に行ってたこともあってか、たくさんの方が来てくれました。ニコニコ動画で知って、調べてくれた方々だと思います。本当にありがたいですよね。ご飯も美味しいし最高。

――反応はいかがでした?

 会場は9割以上が中国の方でしたけど「こんなに盛り上がる?」というくらい大盛況で驚きました。尋常じゃなかったです。怒号じゃないですけど、なんか「まじこおお!」みたいな(笑)。歌も一緒に歌ってくれて大合唱でした。

 ボカロの曲の方が盛り上がれるかなと思って、セットリストにも織り交ぜていたんですけど、結局オリジナル曲が、中でも「狂おしいほど僕には美しい」が一番盛り上がりました。MCでタイトルを言っただけで「ギャー」ってなりました。そんなにみんなが歌うんだったら、とマイクをオーディエンスに向けたのは初めてです。

――中国メディアでのインタビュー動画も拝見しました。ご自身のお母さまについて、率直に語られていたのが印象に残っています。

 これまで話すことが少なかったですが、母のことはめちゃくちゃ尊敬しています。亡くなってから5年経ち、乗り越えてフラットに話せるようになりました。母であり、師匠であり、親友でもあったので。母のような人間になりたいなという、あこがれです。

――それでは新作『MAJIGEN』について教えてください。タイトルに込められた想いは?

 「majiko×新次元」みたいな、カッコつけた名前です。去年のLIQUIDROOM公演のチケット完売や中国、台湾のワンマンを経て、自分のなかで革新的に何かが変わっているのを感じていました。そこで「新次元に踏み出したい」というテーマが根底にあったので、このタイトルにしました。

――その内面の変化とは具体的に言うと?

 たぶん自信だと思います。ここまで歌ってきたし、曲も作ってきた。さらに国内だけじゃなく、中国や台湾のお客さんからも力をもらって「いざ!」という気持ちになれたんです。あとは陰も陽も知っている方が幅広く曲を作れて、幅広く経験を言葉にできるんだなと感じています。もともと私は陰で、今も陽ではないかもしれませんが、少しでも笑うようにしたいと思ってますね。そこは昔と変わったのかなと。

――なるほど。

 だから「エスカルゴ」のMVでは顔を出して、モヒカンにしてみました。私の髪の毛はすごい柔らかいので、サイドをジェルで固めて、トップを逆立てるんですよ。着ぐるみをかぶってもつぶれなかったので、さすがメイクさんだなと(笑)。今まで顔はコンプレックスだらけだったんです。それをあえて出してみたら、気付かなかった自分を発見できました。

 特に表情ですね。フェイスラインとかも隠しがちだったので、髪を上げた自分は美容院かお風呂でしか見ることがないじゃないですか。今回「見せるぞ」という覚悟でバッチリ決めたら「思っていたよりもマシだな」って(笑)。

――いえいえ、すごくクールですよ。

 ありがとうございます。前から「majikoさんって女装した男みたい」って言う人がいて。別に傷付きはしなかったですけど「そんなに?」という気持ちが湧いたので、今回はどこまで自分が男前なのかを見てみたかったんです。それで映像の自分を実際に見てみたら「本当に男前だったね」って(笑)。

 短期間であそこまで作ってくださった、監督の加藤マニさんは天才です。

これまでは泣き寝入りみたいな曲が多かった

『MAJIGEN』通常盤

――「エスカルゴ」自体は「起死回生」がテーマだったと聞きました。

 この曲を作っている時にその言葉が漠然と浮かんできたんです。作曲はいつも私の心情とリンクしているので「巻き返したい」「起死回生したい」と思っていたんだと思います。「エスカルゴ」は専門学校時代の先輩バンドの名前ですごくカッコよかったので、私のなかで「エスカルゴ=カッコいい」なんです。だから「この曲カッコいい!カッコいいからエスカルゴでいいじゃん」みたいな感じ。作詞は難しかったけど、テーマとも絡めやすくて楽しかったです。ホーン隊は「パラノイア」と同じチームが演奏してくれました。

――「グリム」はピアノのリフがキャッチーでした。この曲を1曲目にした理由は?

 シンプルにキャッチーだったからです(笑)。歌詞は「バッドエンドのおとぎ話を片っ端からハッピーエンドにしたら、どうなるのか」と構想していきました。『人魚姫』は海の泡になったり、『オオカミ少年』は食べられちゃったり、終わり方ひとつで「何でこうなっちゃうんだ」と子どもの頃からそれが嫌で、それが着想のきっかけですね。作曲では哲ちゃん(木下哲)も大活躍でした。

――H ZETT M氏が作詞作曲の「Sacrifice」はエモいです。

 3年前『AUBE』と同時期にあった曲なんです。当時の私は病んでいたのでH ZETT Mさんも「この子はけっこう病んでる」というインスピレーションから書いてくれたんだと思います。まあ、いつでも病んではいるんですけど(笑)。

――取材を重ねるたびに明るくなっている印象がありますよ?

 本当ですか? 外面が良くなっているだけかもしれませんよ(笑)。よく「二重人格なの?」って聞かれるくらい、日によって性格が違うんです。

――その性格は「トロイの馬」に現れているのかもしれませんね。

 これはフィクション寄りのノンフィクションで、制作は<死んだ豚のウジのクソ>という部分からスタートしています。この部分は絶対に採用したくて、それに合う歌詞をつなげていきました。全体的に「ウケるな」と笑いながら作っていて。

 「トロイの馬」というワードは何となく聞こえてきて入れたかったんです。「だまし討ち」というニュアンスのある言葉(「トロイの木馬」)に、今までの恋愛経験を思い出していったら、すぐ書けました。これまでは泣き寝入りみたいな曲が多かったので(笑)、攻撃的な恋愛の曲もかけて良かったです。

ポルノグラフィティのライブを見て得た確信

――「サンサーラ」は6/8拍子を色々なパターンに分割していく、面白い曲ですね。

 5年ほど前に作った曲でストックしておいたんですけど、当時の私では完成できなかったと思います。作品の一番最後にこの曲を収録するのが夢で。「トロイの馬」の制作が陰の楽しさだとしたら、「サンサーラ」は陽の楽しさで制作しました。曲のアイデアは、ほぼほぼ私が考えています。リズムが変わっていくアレンジはずっとやりたかったことなんですが、頭がおかしくなりかけました(笑)。

――このようなリズムについて、影響を受けたアーティストはいます?

 レイ・ハラカミさんで、私の神様です。彼をリスペクトしながら、自分がやったらどうなるのかに挑戦しました。私もドラムを叩いていたことがあるので、こういうのが大好きなんです。研究して落とし込んで、アウトプットするのが楽しかった。いい形に仕上がって満足です。

――この新曲を引っさげた、これからのライブも楽しみですね。

 ポルノグラフィティさんのステージを観させていただいて「楽しかった! 明日も頑張れる!」と感じたんです。元気をもらえる曲がたくさんあったし、私も「ミュージック・アワー 」で手を振りたいと思ったんです。私が思うってことはみんなにその回路があるはずなんです。自分はそういうライブをしたいんだと確信しました。

 それを踏まえ「ワンダーランド」を歌う時に手を振ったら、中国と台湾を含めてみんなやってくれて。この景色がこんなに早く見れるとは思わず嬉しかったです。この演出は今後定番化していくつもりです。

――2020年、取り組みたいことはあります?

 今年も中国と台湾には絶対行きたいです。コロナ騒動が落ち着いてくれれば、イメージがもっと具体的になってくるんですけど。あとはモヒカンでライブしたい(笑)。

――音楽的にはどうですか。

 作らなければいけない曲、作ろうと思わないとできない曲って自分のなかにたくさんあると思うんです。今までもそうだったように「今だから作れた」とか「今この机に座ってなかったらできなかった」という曲を作り続けることが私の夢です。それをライブでやって、みんなが楽しんで、それを見て自信になって、という良い連鎖を生み出したい。そのためにもまずは私が作り出していかねばと思ってます。

(おわり)

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事