Koji Nakamura「生活音が音楽として結び付く」今こそ求められる多様な音楽
INTERVIEW

Koji Nakamura「生活音が音楽として結び付く」今こそ求められる多様な音楽


記者:平吉賢治

撮影:

掲載:19年06月26日

読了時間:約13分

ジャンルや音楽の種類ではなく“人”

――収録曲についてですが、「No Face」は凄く面白いトラックですよね。

 これはけっこう膠着状態が続いていたのをmadegg君が壊してくれたという。デモの段階でガッチガチに固まっちゃってて、それでAbelest君の歌が入って、その時点でもうカチっと決まっちゃって。決まったんだけど壊したいと思って。それでmadegg君に「壊してください」って。

――「Reaction Curve #2」は最後アンビエント・ノイズで終わっていくという、曲中ではまず予想できない終わり方をしますね。

 作りながらみんなで「今、何作っているんだろうね?」という話をよくしてたけど(笑)。

――ナカコーさんはどうやって自分の好きな音楽を見つけていますか?

 うーん…単純に、聴くしかないというか。「どうやって」と言われると僕も確かに難しくて。でも、やっていることは自分は変わらなくて。今はBandcamp(音楽ストリーミング、音楽販売サービス)とかもあるから。カテゴライズされた世界、例えば“エレクトロニカ”とかそういう枠組みで探さない方がいいんじゃないかなとは思います。直接作者が投稿している場合の方が多いから、Bandcampだったら作っている人の所に飛べるし、YouTubeだったら動画を上げている人の作品が観れるし、彼らがリコメンドしているものを観るわけで。ジャンルではなくて“人の繋がり”なんじゃないかなと。自分のなかでもそうだったし。最初は手っ取り早くジャンルになっちゃうんだけど。

 でも結局そいつらが面白くて、その周りの友達とかはどうかといったら大体そいつらも面白くて。そうやってどんどん良いものが探せて。でもそれがレーベルだったりするというか。ちっちゃなレーベルがあって、あけてみるとみんな友達なんだけど、ちょっと成功すると遠い人に対してお金が払えるようになるから海外の人をレーベルに入れたりとかするけど、発端は数人の友達が始めたことが世界中の人が観て「面白い」ってなってそこから繋がっていくという例はけっこう多かったですね。

――エンジニアやプロデューサーで好きそうな音楽選んだりもしたのですが、そういうのもアリでしょうか?

 それもやっぱり“人”じゃないでしょうかね。その方向が今って検索しやすいからそれでいいんじゃないかなって思います。場合によってはミュージシャンがそのままエンジニアリングをするので、そうなると結局その人が絡んでいたものを探していくと彼らの友達だったり、それらが参加したものだったりと。そういうのがどんどん知っていけますよね。

(おわり)

作品情報

『Epitaph』(CD)
Koji Nakamura
2019年6月26日発売
価格:2808円(税込)

01. Emo
02. Lotus
03. Wonder feat. Ryugo Ishida & NENE
04. Reaction Curve #2
05. Open Your Eyes
06. Influence
07. Hood
08. Sense
09. Being
10. 1977
11. Night
12. No Face feat. abelest

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事