10年間歌い続けられること自体が奇跡
――改めて、今作は南波さんにとってどんな作品になりましたか。
自分で言うのもなんですけど、「名曲しかないな」と改めて思いました。いろいろ経験を通し、学んできたからこそわかることですけど、その時代ごと、その当時の南波志帆に似合う表情を持った楽曲を、みなさんが全力を注ぎながら作ってくださっていたんですね。その想いが、どの楽曲からもしっかり伝わってきました。
――楽曲を提供してくださる方々とは、直接会って話をした上で制作をする場合もあれば、お任せの場合もあったり?
そうです。とくに活動初期の頃は、あえて楽曲を提供してくださる方々とは会わないようにしていました。と言うのも、先に本人に会って現実の私を知ってもらうよりも、南波志帆を客観視した中で思い描く理想の少女像を楽曲に落とし込んで頂いたほうが、楽曲としても良い形に仕上がっていたからなんです。私自身も、そういう曲たちを歌うことに面白さを覚えていました。
近年は、同世代のミュージシャンも増えてきたので、「この人素敵だなぁ」と思う人に自分が直接オファーすることも増えました。同時に、昔も今も、「南波志帆に楽曲を歌ってもらいたい」と言ってくださる方がありがたいことにたくさんいてくださって。その出会いも大切にしています。その不思議な引き寄せも素敵なことですよね。
――そういう出会いが、10年間という軌跡を描き続けてきたわけですね。
今の時代だと、10年間歌い続けられること自体が奇跡のようじゃないですか。もちろん、続けていく中で心が折れたことだって何度もありました。挫折だって経験しています。それでも、あきらめずに続けることで今があるように、続けた人こそが最後に勝つと信じています。これからも、10年先も20年先も私は歌い続けたい。それが、私の今の目標になっています。
――挫折と言うと具体的には?
一時期、自分で自分をがんじがらめにしてしまっていたといいますか、「南波志帆はこうあるべき」「南波志帆はこう歌うべきでしょ」と自分でガチガチに固め過ぎてしまっていた時期がありました。そういう時期ほど結果に上手く繋がらず、もがけばもがくほど泥沼にはまって
いったんですよね。
その頃が一番心折れそうになって、つらい毎日を送っていました。だけど、それを変えてくれたのが新たなプロデューサーであるTHE CHARM PARKさんとの出会いでした。その出会いが自分の気持ちを開放してくれたことは、今、振り返ったら大きなことだったなと感じています。
まだまだ今の南波志帆は未完成だし、これからの活動を通してそのパズルを完成させてゆくからこそ埋まってないピースもあります。
――『無色透明』というタイトルも素敵です。
なんか、南波志帆にしっくりハマる言葉だなと自分で思いました。私自身が無色透明な存在だからこそ、こうやっていろんな色に自分を染め上げていける。加えて、ジャケットが欠けたパズルのピース仕様になっているのも、いろんなピースが組み合わさり、10年目の南波志帆が出来上がったと思います。
ジャケットを手がけてくださったデジタルアーティストのwatabokuさんも、まだまだ未完成な南波志帆が、これからの活動を通してそのパズルを完成させていくという意味も込めて、埋まっていないピースを描いてくださいました。
――今年は10周年YEARですね。これからも様々な展開があると思っていいですか?
すでに新しい作品の制作にも着手していて、他にもいろんなことを考えています。盛り沢山な10周年YEARにして、この勢いを、そのまま11年目に繋げていく意識で活動をしています。ぜひ、今後の動きにも注目してください。
(おわり)
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆
- 南波志帆