先日公開された、本メディアのライターである平吉賢治氏のコラム「音源への能動的な行動がもたらす様々な思い」を拝読して、ふと考えたことが一つあった。

 「CDが売れない時代」と叫ばれて、もう何年過ぎただろうか。にもかかわらず、たとえばメジャーデビューすると相変わらずCDでメディアはリリースされるし、インディーズで活躍するアーティストは、ライブの物販なり通販なりでCDを販売する。

 ところが、そもそも購買者は、どこでそのCDを聴くというのだろうか? プレーヤー機材の販売数は目に見えて落ち込んでおり、かつてはオーディオ機器の中でも多くもてはやされたCDプレーヤーなど、家電量販店で見つけること自体が困難になっている。

 MP3プレーヤーが世に出始めてからは、PCでCDからのリッピングをおこなうことも多かったが、PC市場で大きなシェアを持つノートパソコンなどでは、今ではもともとドライブを搭載していないものもある。

 私のある知人は「CDなんて買わないです。YouTubeのPVなんかを、音だけデータとして落として聴けば事足りる」と、そんなことを言っていた。現代のビジネスモデルなどを考えると“そりゃそうだ”と言わざるを得ない。とりあえず曲が聴ければいい、人々はそういった方向に進んでいくに違いない。

 ここで考えなければならないのは、CDというメディアの存在する意味だ。安易な方法で、安価で音源を手にすることができるという考え、しかしそれは必ずしもCDというメディアから得られるものとは違うもの、その認識が明らかに欠けている。安易な方法で音楽を聴いて満足していると、残念ながら本当の愉しみ方を欠いてしまう。

 かつてジャズ喫茶でレコードの音を聴いたときに、非常に驚いたことがあった。何の音源だったかは覚えていないが、まるで生演奏でも聴いたことのないウッドベースの音が、まさに“腹に響く”のを感じた。

 ジャズ喫茶といえば、常人ではまず縁のないだろう高級オーディオに畳のようなスピーカーと、音質に関してはかなりのこだわりを見せる場所が多く存在する。そんな環境に、安価に手に入れた音源データなどを流しても、単に“ボリュームが大きくなった音”を耳にするだけにしか過ぎない。その意味では、それなりのデータ量を保持するCDがいまだに存在する意味はある。

 だが、現代はそういった音楽の愉しみ方という考えや、それを啓蒙しようという動きは、あまりないと感じられる。たとえばじっくり音楽に浸るとか、心から音楽を愉しむという環境より、手軽に聴ければいいという方向のほうが、今では強いのではないだろうか。手軽さが悪などとは決していえないが、そもそも音楽というものをどう愉しんでいたかすら、今では忘れられつつあるような気もする。

 こういった危機的な認識が、実は買い手どころか作り手にも蔓延しているのではないだろうか。“売れない”と嘆きながらもCDを作り続ける前に、まず考えなければならないことがあるのではないか。何もかもが、どうしても安直な方向に流れがちな時代の推移に、そんなことを考える次第である。【桂 伸也】

この記事の写真

ありません

記事タグ 


コメントを書く(ユーザー登録不要)