1986年4月に他界した岡田有希子さん。2019年10月16日にリリースされたコンピレーション・アルバム『Mariya’s Songbook』のアナログLP重量盤(完全生産限定)が2020年2月26日に発売される。それに伴い都内某所でCD音源とアナログLPとの聴き比べを実地。当時ディレクターを務めた國吉美織氏、2015年にオリジナルアルバム再発の際にマスタリングを担当し、今回のCD及びアナログLP用のマスタリングも手がけた多田雄太氏、プロデューサーである杉村昌子氏も参加し、CDとアナログでの印象の違いを体験した。

生々しさ、音の揺れによる臨場感

 『Mariya’s Songbook』は、大晦日に行われた『第70回 NHK紅白歌合戦』に出演した竹内まりやが作詞・作曲を担当した作品のみを集めたコンピレーション・アルバムで、岡田さんのデビュー曲である「ファースト・デイト」など全11曲を収録。竹内まりやは、2019年9月に発売した自身のニューアルバム『Turntable』で「ファースト・デイト」、「恋、はじめまして」、「憧れ」をセルフカバーしたのも記憶に新しい。

 今回のアナログ盤リリースの経緯にファンからの「楽曲たちをアナログ盤で聴きたい」「大きなジャケット写真がほしい」などの声があったことから実現した。当時のレコーディングもアナログ機材で行い、まだまだCDも普及していなかった時代で、もともとアナログ盤でリリースすることを前提に作られた作品だけとあって、再び元の鞘に収まったという感覚もある。

 早速、テスト盤が完成したとのことで、都内のマスタリングスタジオで試聴会をおこなった。聴き比べの方法として、CDとLPを同時に再生し、スイッチセレクターで音源を切り替えながらの試聴となった。ちなみに使用したレコードプレーヤーはDENONのDP-60で、スピーカーはmusikelectronic geithainのRL901Kで行った。

 レコードは針で盤の溝をトレースするというシンプルな構造ゆえに、掛けるたびに微妙に違う表情を覗かせ、CDのような安定したピッチではないというところが、ライブ感をより強調させてくれる。アナログ盤の魅力について、マスタリングエンジニアの多田氏は「生々しさ、音の揺れによる臨場感がある」ことを挙げた。

 全体的な傾向としては、44.1kHz/16bitというスペックのCD音源でも、丁寧にミックス、マスタリングが施されているため、アナログに近いダイナミックレンジが豊かで、パキッとした分離の良いサウンドで好感触。改めてCDも音質が良い印象を全員が感じた。アナログ盤はCDのように20kHz以上がバッサリ切られるのではなく、ナチュラルに下降していく高音域が特色で、それによって長時間聴いていても疲れにくい、柔和な優しいサウンドに仕上がっていた。リバーブの馴染みもよく、分離の良いCDやハイレゾ版とは違った音像で楽しめた。

 その柔和なサウンドの副産物としてボリュームを上げてもうるさくならない、アナログの良さが出ていた。國吉氏は「アナログ盤はどんどんまた聴きたくなる音だと感じました。良い演奏や彼女の歌を今の方たちに聴いてもらえる機会を得たことが本当に嬉しい」と話す。

 そして、CDよりもアナログ盤は岡田さんの歌声が自然でなめらか、倍音豊かでスッと入ってくる感覚でいつまでも聴いていたくなる。杉村氏はオーディションで岡田さんを選んだ決め手に、歌の巧さではなく声の質に惚れ込んだという。「いつまでも聴いていられる声」というところで、2014年に他界したプロデューサーの渡辺有三さんと大事にしたいと思ったという。その魅力的なピュアな歌声をアナログ盤でも存分に堪能できる。

しっかりしたものを作れば長く愛してもらえる作品に

「Mariya’s Songbook」

 バックで流れるサウンドにも注目したい。ギターに今剛、ベースに高水健司、ドラムに林 立夫らなど売れっ子、一流ミュージシャンを起用した贅沢なトラックは、「ファースト・デイト」のイントロから躍動感のある音が耳に飛び込んでくる。8曲目の「恋人たちのカレンダー」では生ギターの音色もアナログならではの心地よい音色でグッと楽曲の世界に没入させてくれた。ここからも岡田さんがどれだけ期待されていたかが伝わってくる。國吉氏は岡田さんの作品は思いついた事にチャレンジし、妥協せずに作った楽曲だと話してくれた。

 今作の回転数は33回転でA面、B面とも余裕を持って溝がカッティングされているということもあり、レコード の弱点でもある内周に向かうにつれて起こる内周歪みが少ないのもポイントが高い。A面最後に収録された「気まぐれTeenage Love」、B面ラストの「ロンサム・シーズン」までストレスなく聴くことができた。

 曲順は最後の「ロンサム・シーズン」以外は時系列通りに並んでいるということもあり、彼女の歌の成長も楽しめる。偶然にもA面は萩田光雄氏や大村雅朗氏、清水信之氏のアレンジで、B面は松任谷正隆氏のアレンジによる曲で世界観が異なる2面性を打ち出しているのも面白い。

 ちなみに85年9月リリースの「ロンサム・シーズン」と同年10月リリースの「二人のブルー・トレイン」の曲順が時系列とは逆になっていることについて、今作の企画・ディレクションをおこなった清水隆浩氏は、最後の曲は竹内まりやのコーラスが入っている曲にしたかったという。それは、「まりやさんファンにも楽しんでもらえる作品にしたかった」と、その意図、今作へのこだわりを明かしてくれた。

 余談だが「ファースト・デイト」の当時のシングル盤と今作の聴き比べも行った。シングル盤は45回転ということもあり、片面に1曲ということで、溝の幅も広く今作よりも音圧が高めでエネルギッシュなイメージ。今作はシングル盤よりもしっとりとした落ち着いたサウンドで趣きが違った。

 さらに『Mariya’s Songbook』はシングル盤の楽器配置、定位での収録ということで、アナログ盤としての収録は初。意図は不明だが、当時の1stアルバム(LP盤)『シンデレラ』に収録されている「ファースト・デイト」は、左右の定位がシングルとは逆になっている。2015年に復刻された『シンデレラ』のCDはシングルとは逆の定位のままとなっている。

 杉村氏は改めて音を聴いて「作品を聴いて、『彼女に出会えて本当に良かった』とつくづく思いました。しっかりしたものを作れば長く愛してもらえる作品になる、ということを実感しました」と、ものづくりに大切なことを改めて気づかせてくれた。

 CD以上に十人十色の音が存在するアナログ盤。CD、ハイレゾ、レコード、さらに当時のアナログ盤とそれぞれの良さがある。どれが一番良いとかではなく、この選択肢の多さは様々な“表情”の岡田有希子さんに出会える。今回リリースされる『Mariya’s Songbook』のLPは、現代のマスタリング技術とレガシーの融合を楽しめる1枚となっていることを実感し、その音の完成度から、オーディオファンにも聴いていただきたい作品だ。【取材=村上順一】

この記事の写真

記事タグ 


コメントを書く(ユーザー登録不要)