Ado、YOASOBIが自身のルーツを語る NHKスペシャル「新ジャポニズム」ボカロ特集放送

『新ジャポニズム 第2集 J-POP “ボカロ”が世界を満たす』キービジュアル
NHKスペシャル『新ジャポニズム 第2集 J-POP “ボカロ”が世界を満たす』が、3月16日(NHK総合午後9時〜)に放送される。
【写真】「新ジャポニズム 第2集」に登場する世界各地のファンやクリエイター
NHKスペシャルの大型シリーズ「新ジャポニズム」。大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公・蔦屋重三郎を演じる横浜流星がナビゲーターとなり、世界を熱狂させている日本のカルチャーの魅力を深掘りする。
第2集で注目するのは、日本発の音楽カルチャー“ボーカロイド”。
いま、AdoやYOASOBIなどの日本人アーティストが海外でも熱狂的なファンを獲得しているが、実はある共通点がある。大手音楽配信の海外で最も聴かれた日本の音楽100曲のうち、4分の1以上が歌声合成技術“ボーカロイド”から生まれた楽曲なのだ。
初音ミクから生まれ、自由で型破りな表現を追求するこのカルチャーは、日本の漫画やアニメと同様に、日本で花開き、いま世界の人々の間で広がりを見せている。その秘密を探るため、イギリス、メキシコ、インド、タイで世界各地のファンやクリエイターを取材した。
今回、世界で人気のトップアーティストも自身のルーツであるボーカロイドについて語った。
「うっせぇわ」や「唱」など、ボカロPとのコラボレーションで数々のヒットを飛ばしたAdoは ボーカロイド曲をカバーして配信する“歌ってみた”が活動のきっかけ。
Ado「“ボカロ”の曲に自分を当てはめることによって自分の気持ちを肯定していました」ボーカロイドカルチャーは自身の心の支えにもなってきたという。
そして、YOASOBIで作詞作曲を担当するAyaseは、もともとボーカロイドで楽曲を作るボカロPだった。
Ayase「今の僕は“ボカロ”がないと存在しない。ボカロをやってきていることが、僕のベースの大事なものとして残っている」
さらに、海外ファンによる受容のされ方や、日本の伝統文化との共通性を取材し、J-POPにおける新たなジャポニズムの潮流を見つめる。
【番組情報】
NHKスペシャル 新ジャポニズム 第2集 J-POP “ボカロ”が世界を満たす
【放送】 3月16日(日) 午後9時~9時49分
【ナビゲーター/語り】 横浜流星
【語り】 守本奈実 アナウンサー
【出演】 Ado/観世喜正(能楽師)/きくお/初音ミク/YOASOBI/横山太郎(立教大学教授)
【ラインナップ】
放送100年企画としてお送りするNHKスペシャルの大型シリーズ。いま、日本のマンガやアニメ、音楽、食、デザインなどが、世界の人びとから幅広い人気を得ている。NHKスペシャルのシリーズ「新ジャポニズム」では、日本カルチャーをめぐる、熱気に満ちた世界各地の現場を訪ね、現地の人びとや文化との交流を描く。さらに、日本の歴史をたどり、世界を魅了す るカルチャーが育まれた背景を読み解いていく。
第1集 「MANGA」1月5日 午後9:15~(総合) ※放送済み
第2集 「J-POP」3月16日 午後9:00~(総合)
第3集 「日本食」3月23日 午後9:00~(総合)
第4集 「デザイン」 3月30日 午後9:00~(総合)
- 1
- 2